Wi-Fiがブツブツ切れるのはなぜ? その原因と解決策とは 3分でわかる!無線LANミニ知識
Wi-Fiルーターでインターネットを利用しているとき、接続がブツブツと切れてしまうことはありませんか。接続が途切れてしまう原因を突き止め、解決策を講じることで快適にインターネットを利用できるようになります。今回はWi-Fi接続がブツブツと切れてしまう原因と解決策をご紹介します。
スマートフォンやパソコンを利用しているときにWi-Fiがブツブツと切れてしまうことがあります。この原因として、Wi-Fiルーターの設置場所や端末本体の故障など、いくつかの問題が考えられます。
本記事ではWi-Fiがブツブツ切れてしまう原因と解決策について解説します。接続が安定しない原因を突き止めて、快適なインターネット環境を確保しましょう。
Wi-Fiがブツブツ切れてしまうのはなぜ?
Wi-Fiルーターを利用しているときにインターネットへの接続がブツブツ切れてしまう原因は1つだけとは限りません。
Wi-Fiがブツブツ切れる場合、段階的に問題を調べていき、原因を絞り込むことが大切です。以下の確認方法を実践してみてください。
接続端末ごとのWi-Fi接続状況を調べる
お手持ちのスマートフォン(スマホ)、タブレット、パソコンなど、それぞれの接続デバイス(端末)で同じようにWi-Fiがブツブツ切れるかどうかを確認します。特定の端末で切断されることがあれば、端末側に原因があることになります。特定のアプリを起動した、特定の操作を行った、等の状況下で切断されているかどうかも判断材料になります。
電源のON/OFFをしてみたり、機内モードにすることで状況が改善されるかどうかを確認します。スマートフォンの場合はiPhoneかAndroid端末のように、別OSのものがあると便利です。
もしすべての端末で接続が切れる場合、端末ではなくルーターや回線に原因がある可能性が高くなります。
Wi-Fiルーターを調べる
接続機器に問題がなく、Wi-Fiルーターが原因と思われる場合、以下のような可能性があります。
- 機種が古い
Wi-Fiルーターの機種名を検索してみて、製造年を確認してみましょう。3年以上前の製品の場合、最新の通信規格になっていない、ファームウェアが古い、などの可能性があります。回線業者やプロバイダからレンタルされているWi-Fiルーターの場合、長く使っているほど最新の機種からは遠ざかってしまいます。
- スペックが低い
Wi-Fiルーターが想定以上の端末を接続すると、スペックが追いつかずにWi-Fiが途切れてしまう可能性があります。以前はスマートフォンでメールを閲覧したり動画を視聴したりする程度だったものが、最近はデスクトップ型のパソコンもWi-Fi接続をするようになったり、テレワーク(リモートワーク)やオンラインゲームなどでインターネット接続するゲーム機が登場したり、無線接続ができる家電製品(テレビ、掃除機、冷蔵庫など)なども増えてきました。たとえ一人暮らしをしていても、自分が思っている以上の接続端末が増えている可能性もあります。
そのため当初想定していたよりも多くの端末がWi-Fiに繋がっている状態になり、スペック不足に陥っているといったおそれがあります。
- ケーブルが断線している可能性がある
ONUからWi-Fiルーターまでを繋いでいるケーブルやLANケーブルが断線している可能性もあります。
長期間使っているケーブルの場合、何もしていなくても断線が発生することも稀にありますので、見直しをすることも大切です。
- 設置場所が悪い
Wi-Fiルーターと使用する端末との距離が遠い場合、電波が届きづらくなります。特に、鉄筋やコンクリートを使用した構造の建物内では電波が届く距離が短くなるため、Wi-Fiルーターの設置場所には注意が必要です。また、電話機や電子レンジなど、電波を発する機器の近くにWi-Fiルーターを設置している場合にも接続がブツブツと切れてしまうことがあります。ほかにも、Wi-Fiルーターが使用する周波数帯が家電から発せられる周波数と同じ2.4GHzの場合、家電からの電波干渉を受けやすくなります。
上記状況を確認してもなお改善されない場合は、インターネット回線に原因がある可能性が高いです。
それぞれの原因に対する対処法
Wi-Fi接続がブツブツ切れる問題を解決するには、原因に合わせた対策を講じる必要があります。ここでは、問題ごとの対処方法について紹介しています。
接続端末に問題がある場合
接続する端末にインストールされているセキュリティ対策ソフトがネットワーク接続に影響している可能性があります。接続施行時にセキュリティソフトの設定を無効にしたり、ファイアウォールを許可設定したりして試みてください。接続方法、接続設定の確認も複数試してみるのも良いかもしれません。
OSを最新にすることでWi-Fi接続が安定することもあります。端末の製品サポートページなどで最新の不具合情報やFAQなどを確認してみると良いでしょう。
ルーターに問題がある場合
Wi-Fiルーターは特別なことがない限りは稼働し続けており、知らずしらずの間に負担がかかっており一時的に調子が悪くなっていることがあります。こうした場合はWi-Fiルーターの再起動を実施するだけで簡単に問題が解消されることがあります。設定の初期化をする方法もありますが、メリット、デメリットを把握した上で行ってください。
Wi-Fiルーターに問題がある場合、ファームウェアのアップデートを行うことで解消されることがあります。Wi-Fiルーターは自動的にのファームウェアが更新される製品は少ないため、製品サイトで最新のファームウェアがダウンロードできるようになっているかを自身で定期的に確認をすることをおすすめします。製品によっては設定ページから最新のファームウェアにバージョンアップができるものもあるので、設定画面ページにアクセスし、ファームウェアのバージョン情報を確認すると共に、以前から設定が変更されていないか、設定自体が適切な使用環境になっているかを確認することも重要です。
また、購入から3年以上経過しているWi-Fiルーターを使用していて接続が不安定になるときは、Wi-Fiルーターの買い替えも検討しましょう。さまざまな機能が搭載されているので、大きく改善が見込めるかもしれません。設置場所に問題がある場合、メッシュWi-Fiなどの中継器を買い足してみることも対策の一つとなります。
回線に問題がある場合
通信回線自体に問題がある場合、プロバイダーや契約業者へ問い合わせをすることをおすすめします。回線業者やプロバイダによっては障害状況をお知らせしているところもあるので、お使いの業者に通信障害が発生していないかを確認してみましょう。最近はADSLから光回線やIPv6が主流になっていますので、安定した通信環境を手に入れることが容易になってきています。問い合わせをする際は、どういった症状が発生しているか、曜日や時間帯、接続している端末の情報、繋いでいる端末の台数、通信速度(有線LAN利用時、Wi-Fi利用時との違い)など具体的な情報を把握し、書いておくことでより細かい情報を得られることがあります。
ブツブツ切れるWi-Fi接続は原因を特定して解決へつなげよう
Wi-Fi接続がブツブツ切れて安定しない原因には、Wi-Fiルーターの設置場所や電波干渉、使用する端末のドライバーソフトウェアが古いことなどが考えられます。これら一つが原因となっていることもあれば、複数の原因が重なって接続を不安定にしていることもあります。
頻繁に切れてしまうWi-Fi接続を安定させる近道は接続が不安定になってしまう原因を突き止めることです。今回ご紹介した原因と解決策を参考にぜひご使用のWi-Fiルーターをチェックしてみてください。自宅でWi-Fiが思うように使えないのは大変不便でストレスにもなります。日常生活に支障が出る場合は利用中の固定回線などのプラン変更も視野に入れるのも良いかもしれません。
フルノシステムズのWi-Fi製品がおすすめの理由
フルノシステムズはWi-Fiの専門家として、業務用のWi-Fi製品を提供しているメーカーです。無線LANアクセスポイント「ACERA」シリーズは多台数接続に優れており、北は北海道、南は沖縄まで全国の教育委員会様で採用頂いており、1クラス40人を想定した教室での安定稼働を考慮して設計しています。
「快適無線」を合言葉に設計・開発されている当社製品は幅広い温度帯での稼働を想定し、最適な無線環境をお届けできるよう努力をしています。万が一のトラブル時も5年間の無償保証や先出しセンドバック対応などのサポートにも力を入れています。