在庫管理でバーコードを利用する方法とメリット・デメリット 3分でわかる!無線LANミニ知識
倉庫や事務所内にある製品の在庫・備品管理なら、バーコードの使用がおすすめです。専用の端末でバーコードを読み取るだけで、製品の情報を瞬時に更新し簡単に一元管理できます。物流業界におけるほとんどの業務が自動化でき、作業の効率化やヒューマンエラーによるミスの防止に役立ち、業務の手間が大幅に省けるでしょう。また対応可能な機種の種類も豊富なため、ECサイトを運営する企業や製造業における備品管理、POSレジや生産管理システムにも活用されています。
在庫管理機能が付いたバーコードのメリットや活用方法、注意点について解説します。
バーコードを使う在庫管理の概要
バーコードによる在庫管理は、製品や箱にバーコードラベルを貼りバーコード読み取り機器でスキャンするだけで、製品の情報収集および在庫管理を可能にするシステムです。
バーコードを使う在庫管理とは?
製品や箱にバーコードが付いたラベルを貼って端末で読み取り、商品や備品の在庫管理を行う方法です。バーコードには商品やメーカーの情報などが入っており、専用の端末で読み取るだけで情報を一元管理できるため、在庫情報の入力や更新を簡略化でき業務効率化につながります。
バーコードを使う在庫管理の方法
バーコードを使う在庫管理は、一般的に読み取り端末と在庫管理システムを組み合わせて使用します。バーコードを読み取ると在庫情報がリアルタイムに更新され、端末と連携しているPCやほかの端末内にも反映されます。たとえば、入荷した商品のバーコードをスキャンすれば在庫量のデータが自動で更新されます。在庫データと比較すれば、即座に欠品を見つけたり現在倉庫内に残っている在庫の最新情報をPCで確認したりできます。
広い倉庫や事務所などでは、小型のバーコードリーダーやハンディターミナルが主に使用されますが、昨今では手持ちのスマートフォンや自社用のタブレットに管理アプリをダウンロードするだけで、ハンディターミナルとして使用できるシステムも登場しています。
在庫管理で使われるバーコードの種類
バーコードは通常13桁以上の数字から成り立っており、異なる数字の組み合わせが商品の識別に利用されています。また在庫管理で利用されるバーコードには1次元バーコードと2次元バーコードの2種類があり、1次元バーコードは標準的な商品コードとして広く利用され、2次元バーコードは1次元バーコードより情報の容量が大きいため、複雑な情報を含めたい場合に利用されます。
1次元バーコードには主に下記のようなタイプの種類があり、商品情報や詳細情報が含まれています。
・JAN(ジャン)コード:
国際標準の識別コードで、事業者名と製品名が含まれています。
・ITF:
商品名や個数の情報を含んでおり、主に段ボール箱の外側に記載されます。読み取るだけで箱の中身が判別できるため、開封しなくても検品できます。
・CODE39:
数字・アルファベット・記号を組み合わせて記載されるバーコードで、文字の組み合わせが多いことから自動車や電気製品など、部品数や備品数が多い工業用途に多く用いられます。
・NW-7:
1972年に開発された初期のバーコードです。血液の管理や図書の管理など、数字の連番印刷が多い用途に用いられます。
・CODE128:
数字・アルファベット(大文字/小文字)・記号・制御コード、合わせて128文字すべてをコード内に含められ、かつバーコード自体の大きさも小型化できるため、製品数が多い物流などコンピューターによる管理と相性が良いコードです。
バーコードで行う在庫管理のメリット・デメリット
バーコードを用いた在庫管理システムは、バーコードの読み取りにより一瞬で情報収集および管理が可能なことから、作業効率やヒューマンエラーに関する課題の解決に貢献します。一方で、新しいシステムを現場へ導入する際はあらかじめ必要な準備やコストの発生に注意が必要です。
バーコードで行う在庫管理のメリット
・在庫状況をリアルタイムで把握できる
バーコードをスキャンするだけで在庫データの更新が即時に行えるため、常に最新の在庫状況が把握できます。
・入出庫作業の迅速化につながる
バーコードには製品のロケーション情報まで記録できるため、製品の格納場所まで管理できます。結果、倉庫内で在庫を探す作業を短縮できます。
・入力ミスや入力漏れを削減できる
専用の端末によるバーコードの読み取りのみで入力・登録が完了するため、手入力する必要がなく入力ミスや入力漏れのリスクを軽減できます。
・属人化を防止できる
あらかじめシステムに作業フローを入力しておけば、端末に表示される画面の指示に従うだけで業務が行えます。そのため在庫管理の手順や管理は、特定の担当者に依存することがありません。担当者の経験を問わず、同じ品質で在庫管理が可能になります。
バーコードで行う在庫管理のデメリット
・システム導入の費用がかかる
バーコードスキャナー本体やラベルプリンター、在庫管理システムなど、機器をそろえるための初期費用が発生します。また複数拠点や使用する従業員の数が多いほど必要な端末の台数も増えてコストがかさむでしょう。ベンダーに問い合わせて見積もってもらうなど、あらかじめ必要な初期費用とランニングコストを把握しておくことをおすすめします。
・バーコードの貼り付け作業が必要になる
バーコードによる在庫管理には印刷されたラベルが必要不可欠です。そのため在庫のすべてにバーコードを貼り付ける作業が発生します。取り扱う商品が多いほどバーコードの貼り付け作業に時間がかかります。
・すべての在庫をスキャンする必要がある
システムの導入後は、はじめにすべての現在庫をスキャンしてデータベースに反映させ、現在の状況をスタートとして設定する必要があります。在庫状況が反映できれば、新しく入出庫が行われた際に、バーコードを読み取るだけで正確な在庫情報を把握できるようになります。
バーコードで在庫管理を行う流れ
バーコードによる在庫管理システムのイメージが湧きやすいよう、流れについて具体的に解説します。
Step1. バーコードの作成
商品名や価格などをバーコードに登録し、商品ごとの専用バーコードを作成します。数字や文字の組み合わせやバーコード管理は、システムが自動で行ってくれます。
Step2. 在庫への貼り付け
作成したバーコードを商品や箱に貼り付けます。より作業の効率化を図るため、スキャンしやすい位置に貼り付けると良いでしょう。
Step3. 読み取り端末での読み取り
入荷や出庫の度に読み取り端末でバーコードをスキャンすることで、在庫の状況をデータ化します。リアルタイムで更新されるため、ほかの読み取り端末や連携させたPC内の情報も、常に最新の情報へ更新されます。
バーコードの在庫管理なら作業効率向上やヒューマンエラー防止を実現
バーコードを用いた在庫管理なら、発注から製品の保管までがスムーズになります。これまで手作業で台帳へ記載していた商品番号や情報を瞬時に記録し、複数人によるチェック作業もなくなるため、従業員の負担軽減や生産性の向上、ミスの発生防止が期待できるでしょう。しかしシステムを現場に取り入れるには初期費用が発生するうえ、ラベルを貼る作業、これまでの作業フローの見直しなど必要な準備があります。