ICT教育における課題とは?今ある問題点の解決策【実践事例付き】 3分でわかる!無線LANミニ知識

教育をデジタル化する「ICT教育」は、生徒はもちろん、教員をはじめとする学校関係者にとって大きなメリットがあるとして、近年、取り組む学校が増えています。ただ、ICT教育の取り組み事例が増えるなか、導入や運用といった各段階で課題も顕在化しています。そこで本記事では、ICT教育を効率的に実践するために重要な「課題」と「解決事例」について解説します。

IMG_WiFi6-003.jpg

ICT教育の概要

ICT教育とは?

ICT教育とはパソコンやタブレットといったデジタルデバイス、インターネットなどの技術を活用した教育方法のことです。ハードウェアからソフトウェアまで、多様なツールを活用し、今までアナログで行っていた教育のデジタル化を目指すという認識が一般的です。また、ICTは「Information and Communication Technology」の略であり、日本語では「情報通信技術」と訳されます。直接、教育現場で活用するツールやデバイスはもちろん、その運用に欠かせない無線LAN機器などのネットワーク機器やサーバー、セキュリティソフトなども教育ICTの実現にとって重要な設備といえるでしょう。

ICT教育が必要とされる背景

ICT教育の注目が高まった大きな契機となったのが、2019年、文部科学省が提唱した「GIGAスクール構想」です。GIGAとは「Global and Innovative Gateway for All」の略で、「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境」の実現が掲げられています。そのために「11台端末」と「高速大容量通信ネットワーク」の整備が求められているのです。また、新型コロナウイルス感染症の影響でリモート授業の実施数が増加したことも、ICT教育の必要性が高まっている大きな要因の1つです。

【参考】「GIGAスクール構想の実現へ」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf

ICT教育とは?目的やメリット、デメリットや課題【実践事例付き】

https://www.furunosystems.co.jp/column/2023/04/001504/

ICT教育の主な課題

ICT教育の実現には、主導する教育機関はもちろん、現場の教員、利用者となる生徒など多数の関係者の理解と協力が欠かせません。それぞれの立場で顕著なICT教育をめぐる5つの課題を紹介します。

地域ごとのICT活用の差

ICT機器の整備、導入は、各自治体の教育委員会や学校が主導するのが一般的です。導入や運用の方針を担う各地域や学校ごとの方針やICT教育に対する熱量によって、活用の仕方、成果が異なるのは大きな課題といえるでしょう。事実、各機器や無線LANの整備率は自治体によって偏りがあります。

【出典】「令和2年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20211122-mxt_shuukyo01-000017176_1.pdf

教員の負担の増加

本来、ICT教育を適切に実現できれば、長らく問題とされている「学校現場の業務負担」の軽減につながるとされています。具体的には、教材作成といった授業の準備、学校行事の準備、成績処理などが挙げられます。これらの校務や雑務をデジタル化できれば、長時間労働などの問題解決につながり、結果、生徒一人ひとりに適切な教育を行いやすくなります。
しかし、ICT教育の導入そのものが教員の新たな負担になるケースもありました。例えば、ICT教育を運用するにはICT機器やネットワークの運用、管理、保守なども効率的に行わなければなりません。ICT教育の担当教員が、削減前の業務量の状態で新たに担うのは本来の主旨とは異なる結果につながる可能性が高いでしょう。
さらにICTを活用するためには、相応の知識やノウハウが求められます。デジタルデバイスやサービスの利活用の経験が少ない教員にとっては、ツールの使い方を覚えたり、慣れたりするまでに「負担が大きい」と感じる恐れもあります。

【出典】「令和3年度 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査【結果概要】」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20220304-mxt_zaimu-000019724_1.pdf

インターネット利用によるトラブル

タブレットやパソコンなどのデジタルデバイスが生徒にとって身近になると、アナログ環境よりも教員や保護者の「死角」が増えるため、巻き込まれるリスクが高まるトラブルもあります。例えば、SNSで知り合った人に実際に出会って犯罪に巻き込まれるほか、投稿した写真から個人情報を特定されるケースが挙げられます。

教員のITリテラシーの格差

教員の年代や個人の経歴によってITリテラシーが異なるのが一般的です。学校全体でITリテラシーの平準化とボトムアップが図れなければ、ICT教育に関わる業務負担がリテラシーの高い教員に偏る恐れがあります。さらに各教室、授業でICT活用のレベルが異なるため、結果的に文部科学省が掲げる「公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育」の実現につながらない恐れもあります。ソフトウェアだけでなく、電子黒板などの使い方も教員によって個人差が生じると考えられます。

インターネット回線の確保

ICT教育の多くは「高速大容量通信ネットワーク」に依存します。そのため、インターネット回線が不安定だったり、トラブルで切断してしまったりすると、授業はもちろん、事務作業などに大きな悪影響を及ぶリスクがあります。

ICT教育の課題に対する解決策

前述したICT教育の5つの課題に対する7つの解決策を紹介します。いずれも課題が顕在化する前から対策を練ることで、よりスムーズにICT教育を実践できるでしょう。

オンライン学習プラットフォームの活用

インターネット上に作成した生徒が学習できる環境を「オンライン学習プラットフォーム」といいます。インターネット上で生徒たちが自主的に成果を投稿したり、質問したり、アドバイスを受けられたりする場をつくることで、ICT教育における「格差」の解消を目的としています。

一部業務の外部委託

ICT教育に取り組むうえで必要に応じて、一部の業務を専門業者にアウトソーシングするのは「教員の負担増加」や「ITリテラシーの格差」に対する有効な手段です。例えば、ICT教育の環境整備、ネットワークの運用・管理などが挙げられます。さらに授業用のコンテンツを配布する業者もあるため、教員は本来の業務を行いながら、効率的にデジタル環境に移行しやすくなるでしょう。支援員や外注業者を上手に活用することが求められます。

生徒へのネットリテラシー教育

インターネットリテラシー(ITリテラシー)とは「インターネットを適切に使うための能力」のことです。子どもたちがインターネットの使い方、向き合い方などを理解できれば、トラブルに巻き込まれる可能性は低くなるでしょう。また、授業だけでなく「家族でインターネット利用のルールを決める」、学校が「授業外でのタブレットなどの利用ルールを決める」「制限をかける」といった関係各所の協力も大切です。

教員が必要な知識を得るフォローアップ

教員がICTを活用した業務遂行、授業を行えるように学校や教育委員会がフォローアップすることも大切です。定期的な勉強会の実施、専門業者の講習などが挙げられます。

保護者への啓発活動

ICT教育は学校だけでなく保護者の理解も必要です。11台端末については「サポートの仕方が分からない」「健康・モラルの不安」「遊んでいるのか、勉強しているのか分からない」といった不安の声もあります。ICT教育について理解を深めてもらえるよう、フォームを活用してコンスタントに保護者の声を集めながら、コミュニケーションを図るなどの啓発活動も求められます。

授業をサポートするツール・システムの導入

授業をサポートするツール・システムを導入して、授業の質向上・効率化を教員に実感してもらうこともICT教育の浸透には欠かせません。有料のツールで業務効率化を図れる体制を構築するのはもちろん、ITリテラシー教育用のコンテンツを無料で配布する企業もあるため、必要に応じて柔軟にサポートツールの活用を提案することをおすすめします。

ICT教育の目的の明確化

ICT教育をめぐる課題やその解決策は、教育現場や学校、地域によって異なります。ただ、その課題との向き合い方や解決策を模索するためには、「なぜICT教育の実現に取り組むのか」という目的を共有することが大切です。

ICT教育の実践事例

つくば市教育委員会のICT導入事例

つくば市教育委員会ではGIGAスクール構想が提唱される以前の1977年に、市内の小学校で日本初のコンピューター教育を開始しました。その後、2000年代中頃より、普通教室でも学習用端末を用いて授業できる環境を構築。現在は11台端末の環境を構築し、ICT教育の先進的な取り組みを実施しています。フルノシステムズも無線LANアクセスポイント「ACERA(アセラ)」を設置することで、円滑なネットワークの環境の構築に寄与しています。

【参考リンク】

https://www.furunosystems.co.jp/experience/2022/12/001444/

教育現場におけるICT教育に必要なインターネット環境の構築事例