IoTゲートウェイ対応11ah アクセスポイント ACERA 331 New
920MHz帯を使った新規格11ah。社会課題の解決に貢献
IEEE802.11ahとは
IEEE802.11ahとは、Wi-Fi規格のひとつで920MHz帯を利用した新しいIoT向けの規格です。日本国内では2022年9月に電波法が改正され利用できるようになりました。
従来のWi-Fiは2.4GHzや5GHzの電波を利用して、近距離で高速通信を実現することを主眼に進化してきました。一方で11ahは920MHzという比較的低い周波数を使って、1km程度の長距離をカバーすることを主眼に策定された規格です
IEEE802.11ahの3つの特徴
1 長距離・高速伝送が可能
920MHzはLPWA(Low Power Wide Area)という、低消費電力で長距離のデータ通信が可能な無線通信技術と同じ周波数を利用します。LPWAは11ah規格よりも遠くまで電波を届けることができますが、通信速度はあまり速くありません。一方で11ah規格は理論値で最大2Mbpsという速度を実現し、これにより映像の伝達が可能となっています。
2 IP通信に対応
11ahはWi-Fi規格のため、IP通信が可能です。LPWAは独自の通信方式のため、専用のIoTゲートウェイやアプリケーションが必要ですが、11ahはIP対応のデバイスや既存のアプリケーションをそのまま活用することができます。
3 自営ネットワークの構築が可能
既存のLPWAは対応センサーからのデータがクラウド上のサーバーに保存される仕組みをとっており、通信事業者との契約が必要な場合もあります。対して11ahはWi-Fi規格の優位性を活かすことができ、アクセスポイントを中心にエリアごとに自営ネットワークの構築が可能になります。農業用途や防災用途など、複数の目的でネットワークインフラを活用することが可能になります。
ACERA 331の特徴
3つの動作モードを切り替えて、柔軟な運用が可能
ACERA 331は、1つのハードウェアでアクセスポイント、リピータ、ステーションと3つのモードを切り替えることができます。利用用途の変化によって容易に設定変更ができるので、初期導入から追加した後の変更も柔軟に対応が可能になります。
高い環境性能
ACERA 331はIP55に対応しており、防塵・防水性能に優れています。IP55とは、JIS-2137で定められた防塵・防水規格で塵埃やノズルによる噴流水によっても機器の動作には影響を受けないということを示しています。また、屋外利用を想定しているため、動作温度範囲も-20℃から+60℃まで対応と、過酷な環境下においても動作することができます。
また、ソーラーパネル・バッテリー(オプション)も対応しており、電源が取れない場所でもソーラーバッテリーによる稼働が可能になります。
IoTゲートウェイ対応で、多様なインターフェース
ACERA 331は11ah規格以外にも11n/g/b規格に対応しています。イーサネットにも対応しており、PoEでも動作ができます。これにより、11ah対応のセンサーやカメラだけでなく、2.4GHz(11n/g/b規格)対応のセンサーやカメラを利用することができます。
また、将来的にはBLEやUSBでの接続も可能となる見込みです。
ACERA 330とACER 331の違い
ACERA 331では別売り品のショートアンテナを使用することで、920MHzのアンテナを機器に直接取り付けることが可能になります。
※機器本来の性能を発揮するために、920MHzアンテナを延長ケーブルに繋げる従来の運用をおすすめしています。
ショートアンテナ:OP-E0084
45°変換アダプタ:OP-E0085
想定シーン
UNIFASクラウドIoTで統合管理、ネットワーク運用を快適に
「UNIFASクラウドIoT」複雑なネットワーク管理を簡単に
「UNIFASクラウドIoT」はネットワーク管理(監視・変更)をWEBブラウザ経由でできるクラウド型のコントローラーです。
クラウド上にあるフルノシステムズの無線ネットワーク管理システム「UNIFAS(ユニファス)」を利用し、お客様環境はサーバレス。単〜複数拠点の遠隔管理も可能とします。障害の発見やネットワーク状態の確認などもスムーズに実現。アクセスポイント1台からでも導入可能な「UNIFASクラウドIoT」が「快適無線」を実現します。
【★期間限定★ ACERA 331&対応カメラ お試しキャンペーンはこちら】
仕様・外観
CPU | 64bit ARM デュアルコア(2コア) |
---|
規格 | IEEE 802.11ahおよびIEEE 802.11n/g/b ※920 MHz/2.4 GHzを同時使用可 |
---|---|
伝送速度 | IEEE 802.11ah:最大15Mbps IEEE 802.11b:最大11Mbps IEEE 802.11g :最大54Mbps IEEE 802.11n:最大157.5Mbps *1 |
バンド選択 | 2.4GHz:802.11n/g/b 920MHz:802.11ah |
IEEE802.11n機能 | 2.4 GHz: 1(TX) × 1(RX)、1ストリーム 帯域幅 20 MHz/40 MHz |
対応チャネル | 【802.11n/g/b(2.4GHz)】 2412~2742MHz(1~13ch) 【802.11ah(920MHz)】 921~927MHz |
アンテナ(内蔵) | - |
アンテナ(外付け) | 920 MHzダイポールアンテナ 無指向性×1 2.4 GHzダイポールアンテナ 無指向性×2 |
セキュリティ規格(認証方式・暗号化方式) | WPA2-Personal (AES/AUTO) WPA3-Personal (AES) |
セキュリティ機能 | MACフィルタ |
通信最適化 | - |
同時接続端末台数 | 2.4GHz:最大20台*2 |
LAN/PoEコネクタ | 10BASE-T/100BASE-TX 1ポート 全二重/半二重/極性自動識別 IEEE802.3af |
---|---|
タグVLAN | - |
ルータ関連機能 | IPマスカレード、DHCPサーバ |
Webによる設定 | 対応 |
---|---|
USBメモリによる設定 | 対応予定 |
Syslog | - |
---|---|
SNMP | - |
統合管理 | 対応予定 |
USBコネクタ | USB 2.0 TypeA×1(メンテナンス用) 供給電力: 500mA |
---|
状態表示LED | 青×6、橙×6(輝度調整、消灯可能) カラーユニバーサルデザイン対応 |
---|
DC IN | DC12 V 最大600 mA |
---|---|
PoE給電時 | DC48 V 最大190 mA (IEEE802.3af) |
省電力モード | あり |
VCCI | クラスA |
---|
外形寸法 | 186(縦)×100(横)×29(高) mm アンテナ含まず |
---|---|
質 量 | 0.4 kg |
盗難防止 | - |
動作温湿度範囲 | -20℃~+60℃ / 10~90%RH(結露なきこと)*3 |
---|---|
保存温湿度範囲 | -20℃~+65℃ / 10~90%RH(結露なきこと) |
防塵・防水性能 | IP55対応 |
環境施策 | RoHS指令対応 |
カラーユニバーサルデザイン認証 | 認証取得 |
標準品 | 外部アンテナ、アンテナO-ring、壁面取付部材、アンテナ延長ケーブル(5m)、アンテナ延長取付金具、簡単設定ガイド、保証書、ショートアンテナ、45°変換アダプタ、50Ω終端機 |
---|---|
オプション | ACアダプタ、アンテナ延長ケーブル(2m)、ショートアンテナ、45°変換アダプタ、50Ω終端機 |
*1 無線LAN規格上の最大値であり、実測値ではありません。 本製品は、日本国内電波法での制約により11ahでの通信は、送信Duty10%制限があるため、理論値も表の1/10の数値となります。 *2 設計値であり、実用的な通信帯域を保証するものではありません。 *3 11ah複数端末からの受信など機器が10%制限以上の通信を行う場合、+55℃以上ではUSB給電しないでください |
当社においては、実環境での動作保証、性能保証は行っておりません。 また、ご使用になる端末により、通信エリア、通信速度は異なります。 各種接続機器については、事前の動作確認が必要です。各製品名、社名は各社の登録商標または商標です。 記載された製品の仕様、デザインなどは予告なく変更される事があります。 |